2021年、国内在住外国人は総勢何人いるのかのアンサー

こんな質問が来た。
(アンサーだけ知りたいなら目次の「結論」をタップすりゃあいい)

画像2

入国管理局に聞けよ!!!!と心の中で突っ込みつつも、私自身も少し気になったので色々調べてみた。
140文字では答えられない、個人的に興味深い質問はnoteで回答していこうと思う。

直近の国内在住外国人数

 令和2年6月末現在における中長期在留者数は257万6,622人,特別永住者数は30万9,282人で,これらを合わせた在留外国人数は
288万5,904人となり,前年末(293万3,137人)に比べ,4万7,233人(1.6%)減少しました。

 男女別では,男性が142万5,043人(構成比49.4%),女性が146万861人(構成比50.6%)となり,いずれも減少しました。

引用元:令和2年6月末現在における在留外国人数について

入国管理局では昨年の6月末時点での在留外国人のデータが公開されていた。

どうやら日本には現在280万人ぐらいの国内在住外国人が在留しているらしい。コロナの影響もあってか前年比より減少しているみたいだけど。

ちなみに今年分はまだ出ておらず、おそらく毎年6月末時点でデータ集計されるのだろう。

国籍別

画像2

TOP9の米国を除くとほぼアジア圏で、欧州となるとTOP10以降になるのだろう。

たしかに、東京なら新大久保、大阪では鶴橋で見かける韓国人。
ファミマでバイトするブラジル国籍のゴンザレス。インドカレー屋ではインド人のふりして実はネパール人といった具合に、思い返してみると日常生活で目にする国籍ばかりがこのランキングでは物語っている。

在留資格別

在留資格別

永住者が一番多いということは「日本に10年以上在留している外国人」か、「日本人と結婚している外国人」のいずれかが考えられる。

あと、留学の在留資格の減少具合が前年同月比-18%は半端ない。コロナによる帰国なんだろうな。

都道府県別

都道府県別

やはり大都会東京がナンバーワン。続いて、大阪が来ると思いきや愛知という個人的には意外な結果になった。

でも、こういうのが聞きたいわけじゃないんだろ?

本来ならこの質問の回答はここで終わりだけど、ここまでは入国管理局が集計したデータに過ぎない。

質問者の意図を汲み取ると、おそらくこんな感じだろう。(違ったらごめん)

・自分たちが関われそうな外国人女性(友達・恋愛関係)の数は、関西・関東にどれぐらいいるのか?

・質問者の指す「外国人」は、おそらく私のフォロワーと発信内容を見てる人だと考えられるので「欧米系」のことを指している。

自分たちが関われそうな外国人の女性の数は一体どれぐらいいるのか?

ここで入国管理局が出したデータを改めて整理してみる。

・国内在住外国人女性は140万人ぐらい
中国・韓国・ベトナム人が国内在住の全体50%を占める
・東京、愛知、大阪、神奈川、埼玉が全体50%を占める
・在留資格は、永住者、技術実習、特別永住者が全体の50%を占める

国内在住外国人女性の人口は140万人ぐらい

沖縄県の人口と大体同じ。この数字だけ見れば多く感じるかもしれないけど、ここから質問者が意図する方向に絞っていくとかなり現実的かつ厳しい数字に近づいていくと思う。

ちなみに「自分たちが関われそうな外国人女性」は、月間アクティブユーザー数3300万人と言われてるインスタグラムを基準に考えてみる。
LINEやFacebookは見知らぬ相手と関わる可能性は低いので。

日本人口

これは2019年の日本の人口の数だけど、2021年も誤差レベルでしか変化していないと思うのでざっくり1.2億人と考える。

1.2億人÷月間アクティブユーザー数 3300万人=約4人

140万人(国内在住の外国人女性)÷ 4 =35万人

日本人口の4人に1人がインスタを利用していることを考え、そこから国内在住外国人女性のインスタ利用者を割り出すと、約35万人の外国人女性がインスタを利用してることになる。

ピンと来ないおまらのために35万人がどれぐらいか調べてみた。

35万人

東京オリンピック中止に署名した人数ぐらい。

さて、ここから関東・関西、既婚者・定住者、アジア圏の外国人を除外していくとめちゃくちゃ少ないんじゃない?大丈夫?

中国・韓国・ベトナム人が国内在住の全体50%を占める

さて、ざっくりと約35万人からアジア圏の構成比50%を差し引くと約17万人ぐらい。

17万人がどれぐらいなのか調べてみた。

ワクチン

2週間でワクチン接種した人数と同じ。

どう?ピンと来た?

在留資格は、永住者、技術実習、特別永住者が全体の50%を占める

在留資格別に関われそう、関われなさそうな外国人女性を考えてみた。

永住者ビザ(構成比 約28%)
既婚者or日本に10年以上居住が条件なので、友達や恋人の関係を持てる可能性は極めて低いということで除外。

技術実習(構成比 約14%)
東南アジア・南アジア等が対象なので除外。

特別永住者(構成比 約10%)

主に在日韓国人(韓国・朝鮮が99%を占める)が持つ在留資格なので除外。

これらをごっそりと除外すると、関われそうな外国人女性は、
「技術・人文知識・国際業務(就労ビザ)」「留学」のいずれかの在留資格を持つ外国人が現実的に対象となってくる。

17万人から上記の関われなさそうな在留資格3つ(52%)を差し引くと、関われそうな外国人女性は約81,000人(就労ビザ・留学・その他)が残る。

あれ?一気に少なくなってきた。

東京、愛知、大阪、神奈川、埼玉が全体50%を占める

都道府県別

関東(東京・神奈川・埼玉)構成比 約35%
81,000*35%=28350
関西(大阪のみ)構成比 約9%
81,000*9%=7290

この辺で頭がバグってきて正しいのさえ不安になってきた。でもまあいいや。いいとこ突いてると思う。と自分に3回ぐらい言い聞かせる。

結論

上位3つのアジア圏(中国・ベトナム・韓国)を除外、関われなさそうな在留資格を除外、関東一部(東京・神奈川・埼玉)、関西一部(大阪)、インスタやってる外国人女性は以下の通り。

関東(東京・神奈川・埼玉)
約28,000人(中国・ベトナム・韓国を除く

関西(大阪のみ)
約7,300人
(中国・ベトナム・韓国を除く

つまり、インスタを利用する国内在住(東京・神奈川・埼玉・大阪)の外国人女性(中国・ベトナム・韓国を除く)は0.1%ぐらいになるって考えたらいい。
ただ、他の都道府県は一切含んでいないし、質問者が大好きな欧米人だけの数字でもないので多少の誤差はあるにしても、こんなもんか。

最後に、いいねかシェアしてくれたら喜ぶし、あなたはきっとモテる男になる。

【特典付き】インスタで外国人女性と出会うnote売れてます。

私がロシア妻と出会ったアプリのnoteです

東欧女性に日本人男性について聞いてみた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です